あなたは海外に行った時や外国人に英語で話しかけられた時に、
「何言ってるか全然わからない・・・」とフリーズしてしまったり、逃げ出したくなってしまったことはありますか?
この記事では、まずは、
なぜ「聞き取れない。」のか、
どうすれば聞き取れるようになるのか、
聞き取れなかった時の対処法について整理していきます。
言われたことがわからなかった時の理由4つ
- その①:単純に早すぎる
- その②:単語を知らない
- その③:表現を知らない
- その④:単語は知ってたけど発音が違った
その①:単純に早すぎる
日本人同志の会話でも、早口の人が何と言ったかわからないことってありますよね?それと同じで、英語でも相手が早口だから聞き取れないことがよくあります。
この時の注意点としては、聞き取れなかった=「自分は英語ができない。」
と思わないことです。
おそらくこれが「英語が聞き取れない」の一番多いパターンなのではと思います。
早すぎる時の対処法
いきなり話しかけられて、なんと言っているのかわからない時の返し方(対処法)で使えるフレーズは
Sorry…? (すみません、なんて言いました?)
これで十分です。
別に謝っているとかそういう訳でなく、これを言われただけで、相手は「聞き取れなかったんだ」ということが伝わります。
その②:単語を知らない
はじめのWhat is (何)、Where is (どこ)とかは聞き取れたけど、その後の単語を知らなかった場合。
単語を知らなかった時の対処法
例えば
What’s your occupation?
….? オオオキュ?
と「オキュ何とか」の意味がわからなかったとします。
そんな時は、
What is オキュぺ….?
とそのわからなかった単語について堂々と
それっぽい発音で聞き返してください。
この場合、occupationは「職業」を意味するのですが、
What is your job? (仕事は何ですか?)
と聞き直してくれたり、説明してくれたりすることがあります。
その③:表現を知らない
Do you have a minutes?
Do you、疑問。have=持つ、ミニッツ=分?
え?何聞いてるの?
ってことありますよね。
表現を知らなかった時の対処法
それぞれ単語の意味は知っていても何を聞かれているかわからないときは
What is that mean?(それはどういう意味ですか?)
これは英語の意味がわからなかった時にも使えますし、英語ネイティブ同志でも、相手の言ったことの意図したことがわからなかった時に使います。
その④:単語は知ってたけど発音が違った
これもかなり多くて、カタカナ英語で既に知っていたり、単語としてはわかっていたけど、実際に発音が想像と違いすぎて認識できないことも結構あります。
例えば、こんな風に聞かれた時、
Do you haveの後の アレジィ…?? って何?
単語は知ってたけど発音が違った時の対処法
これもその2と一緒で、聞き取れなかった部分を
堂々とそれっぽい発音で聞き返してください。
What is アレジィ…??
はじめは勇気が要りますし、何度言われてもわからない時があります。
この場合、のアレジィ….??は日本語で「アレルギー」
音声では
Do you have allergies?
何かアレルギーがありますか?と聞かれています。
こうやって何度もやりとりして覚えた単語と発音は体の中に染み付いてなかなか忘れません。
というわけで、とにかく聞き返す
という訳で、今回は英語が聞き取れない原因と、それぞれ、の対処法について整理してみました。
リスニングのポイントは聞き取れなかったことについて何度でも聞き返すことが大切です。
対人の会話で何度も聞き返すのは勇気が要りますが、これをやることによって英語力もコミュニケーション力も飛躍的にアップします。
TOEICなどのリスニングでも、何度も聞き返すことによって自分の脳に染み込ませていくことで聞き取る能力は上がります。
冒頭でも書きましたが、英語が聞き取れなかった=英語ができない。
と私も昔は思っていましたが、今ではただ、

聞き取れなかったら、
聞き取れるまで聞き返そうホトトギス
の精神で、ただ聞き返しています。
字余り。ですが(笑)英語が聞き取れなくて困っているあなたの役に立てれば嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。